サイトトップ > お知らせ・イベント情報
お知らせとイベントに関する情報やメディアへの掲載実績のお知らせなどをご覧頂けます。
定期的に更新を行っておりますので、是非ご覧下さい。
右のメニューよりそれぞれに関する情報を絞りこむことも可能です。
皆様、フェスティバル2015、無事に終了いたしました。
参加者総人数 750名
ウォーク参加者 500名
ラン参加者 33名
午後音楽イベント参加者 250名
実行委員・ボランティア 180名
大勢のご参加を頂きまして、有難うございました。
本日のつくばピンクリボンフェスティバル2015は、予定通り行います。
皆さまのお越しをお待ち申し上げております。
場所:つくば市竹園公園 つくば国際会議場多目的ホール
共催・後援・協力・協賛団体様、
いつもご支援有難うございます。
当日パンフレットです。下記のリンクをクリックしてご覧下さい。
2枚目には、当日のイベントや午後の音楽イベントのお知らせです。
皆様、どうぞ、楽しいソーランドラゴンショー、ママブラスの演奏会、
オペラッタ、音楽イベントをお楽しみください。
司会は、鈴木もえみさんです。
つくばピンクリボンフェスティバル2015ウォーク・ランへ参加される方へ
お知らせいたします。
1.参加費は無料ですが、保険に加入のため、当日は、受付をしてください。
9時からの予定ですが、参加者が多くなりそうです。
出来るだけ早めにお越しください。受付の準備が整い次第、受付を開始いたします。
2.気温が高くなりそうな天気予報です。
皆様には、500mlの水のペットボトル1本をお配りしますが、
心配な方は、ご自身でも飲み物の用意をお願いいたします。
帽子やタオルなどもご用意ください。
3.決定は、朝の6時にホームページで行います。
フェスティバル実行委員会
MBSがん検診啓発キャンペーン新テーマ曲 「新しいドア」
(↑をクリックしてください。YouTubeから見ることが出来ます。)
いばらき腎臓財団からのお知らせです。
槇原敬之さんが、
「がん検診啓発キャンペーン」のために書き下ろしてくれた「新しいドア」。
家族のためにも、
自分のためにも、
検診に行って欲しい、
という槇原さんからの強いメッセージが込められた歌です。
槇原さんのさわやかな歌声に、かけがえのない大切な人とのふれあい、
限られた時をどう過ごしていくのか?
何をすべきなのか?
を投げかけてくれる胸熱くする動画です。
がんや慢性腎臓病も、早期発見早期治療です。
大切の人を守るためにも、1年に1回受診しましょう!
つくばピンクリボンフェスティバル2015 ラン受付中
ランへお申込みは、まだ人数に余裕があります。
ランナーの皆様、お待ちしております。
フェスティバル実行委員会
実行委員の皆様へ。
つくばピンクリボンフェスティバル2015
第6回実行委員会を下記の日程にて開きます。皆様、お集まり下さい。
日時:2015年4月21日(火曜日)午後7時~
場所:つくば市民活動センター
ピンクリボンフェスティバル2015 ランへ参加の皆様へのご連絡
ランへのお申込み有難うございました。
下記、注意点をお知らせいたします。
1.参加費は無料ですが、受付は必ずしてください(9時から)
2.保険に加入します。(こちらで支払います。)
3.参加賞として、500mlのペットボトルの水を配ります。
4.手荷物のお預かりはいたしません。
5.駐車場は、公共の駐車場をご利用下さい。
つくばピンクリボンフェスティバル2015 ラン申し込みの皆様へ
ラン申し込みの方は、下記のメールアドレスに申込み書を書いてお送り下さい。
2015年4月29日(水 祝日)
受付開始9:00 つくば市竹園公園
スタート9:45 ゴール11:30~12:00
駐車場:近隣の公共駐車場をご利用下さい。
【参加費:無料】
定員:50名
コースは、10km、つくば市竹園公園スタート、つくば市内を走り竹園公園がゴールです。
プレゼント:Tシャツ(先着300名大人のみ)、保険、飲み物
午後からは、つくば国際会議場で参加費無料の音楽イベントもあります。
こちらもご参加ください。
お問い合せは、メールにてお願いします。
申し込みメールアドレス:pinkfes2012@mbr.nifty.com
************************************************* ラン申込み書
①氏名 ②年齢 ③性別 ④住所 ⑤携帯番号 ⑥緊急連絡先(本人以外) *************************************************
頂いた個人情報は、フェスティバルの目的以外には使用しません。
☆申し込まれた方には、1~2日中にお返事を差し上げておりますが、
返事が無い方は、再度お知らせください。
つくばピンクリボンフェスティバル実行委員会